牛乳パック御殿!
いつの間にかこんなに溜まってしまった牛乳バック・・・そして生まれたママの力作の数々!
あまりオシャレじゃないけれど、さぁ目一杯遊んでおくれ〜〜!
(撮影、思い立ったのが遅すぎて・・・ほとんど使い古してボロボロにくたびれてますが・・・。(^_^;))
また、ブロックは単品で「積み木」として遊んでもGOOD! 軽いので、投げてもケガしたりガラスを割ったりの心配もなし。ぜひお試しを!
|
生活に役立つシリーズ!
![]() 階段。 |
![]() 背もたれ付き椅子。 着なくなったTシャツを着せてみました。 これなら汚してもさっと洗えて便利! |
ビックリおもちゃ!
![]() 牛乳パック(小)の上部を切り取って |
![]() 箱の中から手袋が飛び出してビックリ! |
立体いないいないばぁ絵本!
![]() しまじろうだよ〜(スミマセン似てません〜) いないいない・・・ |
![]() バァーー!(牛乳パックを開くと顔が変わるよ) |
![]() 裏側はしゅんくん。いないいない・・・ |
![]() ばぁーー!うわーいボクが笑ってる! |
![]() 種明かしはこーんな感じ! 牛乳パック(小)角と角を合わせるように 白い紙を貼り、閉じた面には「いないいない」 開いた面には「バァー」の絵を描きます。 |
![]() 上から見た図はこーんな感じだよ。 ちなみにこのおもちゃ、しゅんには 大ウケだったんですよ〜 |
手に持ってビヨヨ〜ンおもちゃ!
![]() 牛乳パックを開いて板状にし、 |
それでも余ってしまった牛乳パックの活用法!
●お肉、お魚用まな板として利用
牛乳パックを洗って、上部と底部を切り取って板状にして乾燥。 お肉やお魚を切る時にいつものまな板の上に乗せて使います。 使った後は捨てるだけなので、まな板のお掃除も省けるし、 食中毒などの防止にもなっててとっても衛生的!
●ウンチのオムツ処理用に
ウンチはオムツからはがれ難くて処理が大変! 我が家では牛乳パックを手に持てる大きさ(4〜5cmのカード状) に切ったものをケースに入れてトイレに常備しています。 ウンチ処理の時、そのカードをヘラのようにしてこそげ落とすと かなりキレイに取れます。 使ったカードは、オムツと一緒にまるめてポイ! (間違ってトイレに流さないようにご注意!) ゴミの量もニオイも減って、これはなかなかGOODです!
●おやつ作りに
牛乳パックの上部を開いて箱状になるようにテープで留めます。 側面の一面を切り抜いて、手作りお菓子(蒸しパンや チーズケーキ、ババロア、アイスクリームなど)の型として利用。 ただし、横に広がって型崩れしやすいので、材料を入れた後、 広がらないように側面同士をテープなどで固定しておくとよいです。 出来上がり後はハサミで切って取り出すので、ひっくり返す時の 失敗もないし、洗い物もなくて楽!
|